2010.07.23 住宅
暑いねハナちゃん
梅雨が明けて約一週間たち、
土壁(荒壁、裏返し、大直し)も乾燥して中塗り段階になりました。
サッシ枠も現場に搬入され、これからサッシ枠が取り付けられます。
土壁の乾燥のあいだ、
設備業者さんが外回りの排水管や屋内の配管の工事をします。
久しぶりだねハナちゃん。
彼女はいつも元気だ。
ウバメガシと軒のラインです。
図ったわけではありませんが絶妙の構成になりました。
2010.07.22 散歩道
木漏れ日の狭間で
猛暑の日中、
人汗かきにグリーンジムに出かけました。
暑さに対する耐性のある体ををつくっておかねばと、
今度の野外イベントに向けての体ならしです。
しかし暑いね
暑さを受け止める気力体力が必要なんだけど・・・。
いつも歩いている山道に出ていた2本のオオヤシャイグチ。
キクバナイグチかな?と思ったけれど・・・。
これはキアミアイグチ。
キノコの世界も暑さに負けず種をつないでいます。
2010.07.12 建築
県産材ヒノキ
進行中の現場で使われるヒノキの柱を見に行きました。
木材検査です。
地元の山の桧を森林組合が伐採し、地元で製材と自然乾燥しました。
年輪が均等に入った5寸角の芯持柱で、持ち上げるとずしりと重く感じます。
2010.07.05 散歩道
梅雨の森の中
今年は梅雨らしい梅雨と言おうか雨がよく降ります。
おかげで水の心配しなくてすむのはありがたいことです。
雨がよく降り湿気が多いと発生するのがキノコ、
キノコは総じて褐色の地表に目立つ色で発生するものが多いようです。
年によって出方はちがい、
昨年あんない出たのに今年はぜんぜん、なんてことがよくあります。
気候の変化に敏感な菌類ですから、
その年その年の環境の違いで発生の有無が分かれるのかもしれません。
落ち葉の積もった地表に鮮やかな色彩を放っているのは、キイボカサダケ。
この場合、きれいなものには・・・が当てはまり、毒があるので食べられません。
一見保護色っぽい色をしていますが、
薄むらさきの傘をもつ、コムラサキシメジです。
竹林に発生して、こちらは食可となっています。
2010.07.03 住宅













