お知らせ

  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 新着一覧

2009.11.24 建築

屋根が掛かりました

スモールBOXに屋根が掛かりました。
ガルバリュウム鋼板の折板屋根です。

P1010001

見上げるとこんな感じです。

2009.11.18 建築

スモールBOX鉄骨建て方

住宅の場合だと建てまえ、そして棟上げとなります。
鉄骨建物は鉄骨を組み上げることを「建て方」と言います。
棟上げ式は住宅以外の建物ではあまり行いません。
この日は、鉄工所で加工された部材が組み上るハレの日なので、
「いい日」を選ぶことになります。

P1010002

鉄工職と鳶職の職人さん、レッカーオペレーターの連携で進んでいきます。

P1010008

組みあがるとこんな感じです。

2009.11.14 建築

スモールBOX鉄骨検査

鉄骨構造の場合は、鉄工所で部材加工が終わると、
仕口の溶接検査と所定の部材が使われ、所定の寸法に加工されていることの検査をします。かつては原寸検査といって原寸図を書いて納まりなどを確認していましたが、コンピュータで作図する今は原寸図は殆ど書かなくなりました。

P1010001

検査ピースが検査台に載せられています。

P1010007

加工を終えて、あとは錆止塗装をします。

2009.11.09 散歩道

リポート「かがわヒノキの山を見に行こう!」

11月8日(日)NPO法人木と家の会主催、フォレスターズかがわ共催による
「かがわヒノキの山を見に行こう!」の森林体験イベントが開催されました。
会場はまんのう町の「香川県有林」。
これは、家づくりに使われる木が山でどのように育っているかを見てもらい、
実際に伐って間伐体験をしてもらおうというものです。
わたしたちの家づくりに使われる木が実際どんなものか、木が家づくりの材料
となるまでには、多くの人たちが関わっていること。
きっと森林の中で気持のいい時間を過ごせたと思います。

P1010009

木と家と森のお話。
植えた木がおおきくなり、家の柱や梁になるまでのながれや、
森林のもつはたらきや間伐について学びました。

P1010013

お話のあとはいよいよ間伐体験です。
「このようにして伐ります」デモストレーション。

P1010054

午後には実際にプロが木を伐るところを見学。
80年生のヒノキがあっという間に・・・
それにしてもこんな急斜面によくも植えたものです。

2009.11.06 住宅

窓のしつらえ

成は700mm程度のキッチン窓。
一般的にこのような窓には、
防犯や外からの視線を拡散するために面格子を付けます。
既製のアルミ面格子でもいいのですが、木の格子にすることで趣が変わります。
ここではリニューアルしたGL鋼板波板外壁に取り付いています。

Pa300025
©香川県 一級建築士事務所 森風舎.