お知らせ

  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 散歩道

2010/12/15 散歩道

テレビがない!?

今年の正月はくたびれたテレビ(まともに画像が出ない)をほっぽり出して「チデジ」とやらに早く替えろとやかましく言っているので、ぼくもそろそろ替えとかんなあかんという気にさせられてしまって、ごひいきの電気屋さんに「テレビお願いします」と言って更新をお願いした。

電気屋さん、カタログを持ってきてくれて「今テレビがありません、いつ入るかもわかりません、コレコレだとなんとか・・・」ええ!!なんとテレビが ない!!さてこんなことは今までになかったはずだ。聞くとエコポイントやらで需要が供給を大幅に上回っているらしい。ちまたの量販店が買い占めているので はないか・・・なんてかんぐってしまう。アナログ放送修了のメッセージとエコポイントで需要が沸騰してるみたいだ。こんな時期に、と考えなおしてみるがく たびれたテレビは邪魔だし、このさい思いたったら吉日、パナソニックでなくたってかまわない、スリーダイヤだって負けてはいない。「ある分をもってきてく ださい。」

と、いうことでわが家のリビングには16年ぶりに新しいテレビがやってきた。

ないと言えば、
「断熱材がない」今動いている現場で設計スペックの断熱材が「ない」と現場監督から電話が入った。ええ!断熱材も・・・。新建ハウジングによると「昨年 2009年4月の改正省エネ法をはじめ、6月の長期優良住宅法施行、今年2月からのフラット35Sの金利引き下げ拡大、3月のエコポイント制導入など、住 宅の省エネ化を促進する制度が充実し、ここにきて新築の次世代エネ規準適合の割合が増えたことがある。」と書かれている。納期が2ヵ月も先になるっ て・・・そんなんだったら工期に間に合わないし、工事が滞ってしまう。「代替品でいくしかないな」・・・監督に指示を出した。

さて、テレビにしても断熱材にしてもこれらが、省エネ化に役立つかどうかはよく考えてみる必要があると思うのだが、ある一定の方向が示されると盲目 的に突き進んでいく国民性がよく出ている現象である。なんらかの制度規準が定められると、そこには利潤のネタが内在しており今はさしずめ、家電業界と断熱 建材といったところか。この制度で国民生活は豊かになり、はたまたこれからよくなるのであろうか。

2010/11/05 散歩道

木の第一線

山の木は使ってなんぼの世界である。
植えて大きくなっても使われなくてはなんにもならない。
先人が植え、世代をつないできた木は孫の代でやっと使えるまでに育つ。
人知れず山深く静かに大きくなった木は里に送る水を涵養してきた。
やっと日の目をみるときがやってきた。
チェンソーが唸り、いく年月を経た木が伐られていく。
植物としての木のいのちはここで絶たれた。
木はまた新たな場所でいのちを得る。

101105-1

山深く分け入っていくとチェンソーの音が聞こえてくる。
進むにつれてしだいに大きくなる。
伐られた木が架線で集材されていた。

2010/08/17 散歩道

既存建物詳細調査

8月16日(月)お盆の最終日、
高松のT邸において昭和37年に建てられた木造住宅の詳細な調査が行われまた。

(有)MOK-MSD、岐阜県立森林文化アカデミー、住宅医スクール、香川大学、
かがわ木造塾による合同調査です。

これはかがわ木造塾のDさんの関係の仕事で、
同塾講師の三澤文子さんが実施されている建築病理学に基くもの。

既存住宅を長く使っていくため、国土交通省長期有料住宅先導事業による、
住宅改修システムの位置付けとなっています。

調査内容は、住まい手のヒヤリング、室内環境、床下、小屋裏、2階床、
地盤調査、構造、既存図面作成、温熱環境、設備・・・と多岐に渡り、
詳しい調査を行うことで、建物の現状を把握し、
どのような改修をすれば良いかを検証してゆきます。

未明に岐阜を発ち来県された学生さんたち、彼らの若いエネルギーには脱帽。
19名の参加の中でこの調査は行われました。
調査の手順や手法について、
たしたちは協働参加することで貴重な体験をさせていただきました。

住宅改修は既存住宅のストックを生かし、安全快適に住み継ぐことに他なりません。

100817-1

屋内の地盤調査の様子。
手動式の管入試験です。
打撃力と進入度の相関関係によりデータが得られるそうです。

100817-2

天井裏の様子。
間仕切りの土壁が天井裏で止まっています。

2010/07/22 散歩道

木漏れ日の狭間で

猛暑の日中、
人汗かきにグリーンジムに出かけました。

暑さに対する耐性のある体ををつくっておかねばと、
今度の野外イベントに向けての体ならしです。

しかし暑いね
暑さを受け止める気力体力が必要なんだけど・・・。

100722-2

いつも歩いている山道に出ていた2本のオオヤシャイグチ。
キクバナイグチかな?と思ったけれど・・・。

100722-1

これはキアミアイグチ。
キノコの世界も暑さに負けず種をつないでいます。

2010/07/05 散歩道

梅雨の森の中

今年は梅雨らしい梅雨と言おうか雨がよく降ります。
おかげで水の心配しなくてすむのはありがたいことです。

雨がよく降り湿気が多いと発生するのがキノコ、
キノコは総じて褐色の地表に目立つ色で発生するものが多いようです。

年によって出方はちがい、
昨年あんない出たのに今年はぜんぜん、なんてことがよくあります。
気候の変化に敏感な菌類ですから、
その年その年の環境の違いで発生の有無が分かれるのかもしれません。

100705-6

落ち葉の積もった地表に鮮やかな色彩を放っているのは、キイボカサダケ。
この場合、きれいなものには・・・が当てはまり、毒があるので食べられません。

100705-7

一見保護色っぽい色をしていますが、
薄むらさきの傘をもつ、コムラサキシメジです。
竹林に発生して、こちらは食可となっています。

  • 林野庁
  • 国土交通省
  • 環境省
  • 関西登高会
  • かがわ木造塾
  • 四国EPO
  • ふらっと高松
  • 香川県地球温暖化防止活動推進センター
  • 樹恩ネットワーク
  • 国営讃岐まんのう公園
©香川県 一級建築士事務所 森風舎.