2011.05.21 建築
瓦屋根の施工
神社仏閣の屋根は屋根そのものが伝統意匠になるのですが、
その施工現場を見ることはまれです。
この現場も本瓦の地伏が終わって、
鬼や下り棟が付いて箱棟の工事に移っていました。

のし瓦を敷き黒漆喰で硬めながら、中に割れ瓦を詰めて成型していきます。

既調合の黒漆喰、こういうのがあるんですね。

坐像が置かれる左右の格子も入りました。
裏にネットを張っています。
2011.05.14 散歩道
楽しく、前向きに1985年に進もう!賛同します
”Forward to 1985 energy life”
に賛同します。
http://to1985.net/
2011.05.04 散歩道
災害ボランティア参加リポート
2011.04.27 建築
次ぎは瓦の施工
大工さんの屋根下地も終わり、瓦の施工を待つ段階になりました。
街中の建築と違い、山裾で木々に周りが覆われているため人目につくことはありませんが、この神社に関わる人々の想いの中で工事は静かに進んでいきます。

峰に突き出ているのは箱棟の下地で、瓦屋さんがのしや水板瓦などの下地をつくり屋根を葺きます。

ゲギョも取付られました。
2011.04.14 住宅