2013/07/15 散歩道
みどりのカーテン
根が残っているこのアサガオは毎年ひつこいくらいに芽を出してグングン伸びる。石の間のわずかな隙間に着床しているのだが、どこにこんなにいっぱい芽を出 す力があるのだろうと思う。昨年からカーテンにしたが、それまでは水平に広がって地面を覆っていた。やはりこれはタテだろうと思い垂直に誘導することにし たのだ。見た目もいいし遮熱効果もある。それになにより涼しげである。横のゴーヤは去年の種から発芽したものを移植した。人の思いでいかようにもされる植 物だが、環境に適応して成長する。植物はたくましい。

2013/06/05 散歩道
かがわ木造塾/講義のあとで
かがわ木造塾初日が終わりました。
もちろん講義はとても有意義で第一線んの建築家の話をま近かで聞くのはリアリティがちがいます。今回は横内敏人先生、第一線の住宅作家です。芸大出身の先生は一味もふた味もちがっていましたね。前半のボードを使った講義が新鮮でよかったです。

講義のあとで、
これがまた楽しい!
2013/05/16 散歩道
かがわ木造塾2013が始まります
かがわ木造塾は
木材・計画・構造・環境・施工・経営などの
各分野の第一線で活躍されている経験豊富な講師を
全国からお迎えして学ぶ自己研鑚の場です。
木造建築に真剣に取り組む設計や施工の専門家が
最新の技術や知識、先進的な取り組みや
優れた考え方を学び、実践に生かすことができるスキルを
身につけることを目的にしています。
また、かがわ木造塾で学ぶ人とひとの輪が広がり、
連携することで地域の森林環境の改善や
木造建築の発展につながることを願っています。
新人からベテランまで、
沢山のご参加をお待ちしております。
2013/03/12 散歩道
フキノトウがいっぱい!
山の上の改修工事の現場調査で訪れた数回目、
前回は一面雪景色だったが今日は3月も半ば、雪もなく暖かな小春日和になった。
こんな日は現場調査も苦にならない。
あるだろうと予想していたフキノトウがどっさり採れた。

一面に生えているので今回は控え目に。

さっそく夕食に、ほろ苦い春の香りが口いっぱいに広がります。
2013/02/03 散歩道
せっせと薪づくり
風呂焚き用の薪をつくっている。ぼくの住んでいる田舎でも電化住宅の普及?で風呂を薪で焚くなんて家はずいぶん少なくなったが。おかげで採る人がいないか ら燃料になる木はゴロゴロしている。さすがに煮炊きまで薪という訳にはいかないが、(今の家のつくでは無理だ)風呂くらいはぜんぜん問題ない。もちろんそ れ用にちゃんとしつらえないといけないが、メーカーがちゃんと準備してくれているのでまだ大丈夫だ。でも需要がなくなるとメーカーも生産しなくなるから心 配ではあるけど・・・。みなさん薪風呂をつくりましょう。街中は煙の問題があるからいろいろ面倒だけど郊外だといけると思うよ。それに灰は庭にまけば肥料 になるしね。それに最近見直されている薪ストーブっていう手があるし、これだと性能のいいストーブを使えば街中だって問題ない!薪の欲しい人供給します よ。さあ身体があったまったので一仕事・・・本業の方です。

薪づくりは楽しい!